中秋の名月、皆さんはご覧になりましたか?
多少、モヤがかかっていたり、たまに雲に隠れたりもしていたみたいですが、なんとかきれいなお月様を見られたのではないでしょうか?
私も10年ほど前に買った小型の望遠鏡をひっぱりだして、教室の窓から見てみました。
なんかこう厳かな気持ちになるというか、気持ちが落ち着いてくるから不思議ですね。
望遠鏡の接眼部にデジカメをあてがって写真も撮ってみました。
モヤのせいかちょっとピントが甘いですが(^^;
生徒さんのきなこさんも中秋の名月を撮影してブログに載せてますよ。
是非、見てみてくださいね。
こちらの方が綺麗に撮れてます。さすがです(^^)v
ところで、十五夜って満月とは限らないってご存知でしたか?
こちらに少し詳しいお話が載っています。
興味のある方は見てみてくださいね。
雲間に見えた「月」。
おごそかで、心にしみるひと時でしたね。
楽しみにしていたのに・・・ちょっと忘れていました。
子育て中はには、「団子」も作り「すすき」や「ブドウ、梨」とかお供えしていたのに。。。。。
慌てて!冷蔵庫にあった「リンゴ」と「トマト」「きゅうり」 (ー_ー)!! 。。。。をお供えました。
きなこさん!
きれいな「お月様」見せていただきました (●^o^●)
オリンピックとは仰らずに・・・
60余?年生きてきた「先の世の中」を見ていきましょう~♪
☆先生!
ピンクのウエアで!楽しんできてくださいね☆