2月14日から3月31日まで開催されていた「江別市風景印スタンプラリー」に挑戦しました。
と言っても3月28日に教室のすぐ近くにある「野幌駅前郵便局」でラリー用の台紙と切手を購入、まずはその場で野幌駅前郵便局の風景印を押してもらい、残りの11局は30日と31日の二日間で回るという駆け込み状態でしたが(^_^;)
あ、一応、もちろんすべて「走って」まわりましたよ。
とりあえず、無事に市内12局を制覇しました!
数日後、コンプリート記念品としてえべチュンのクリアファイルとステッカーが届きました♪
ところでこの風景印って、いわゆる「消印」の一種なんですよね。
スタンプラリーは終わってしまいましたが、これからもいつでも押してもらうことができます。
風景印を押してもらう方法は3つ。
記念押印
封筒や葉書、適当な台紙などに切手を貼って押してもらいます。郵便としては出さずにそのまま持ち帰ります。いろいろな場所の風景印をコレクションしたいときに。
引受消印
通常の郵便物に切手を貼って、「風景印を押して、そのまま出してください」と伝えればOK。風景印が押された郵便物が宛先に届きます。友人や知人へのお手紙に使うとおしゃれかも。
郵頼(ゆうらい)
欲しい風景印のある郵便局が遠い場合などに、郵送で押印を依頼する方法。
以下の3点を希望の郵便局に郵送してください。
- 切手(63円以上)を貼った台紙、封筒、はがきなど
- 押印の希望日(余裕をもって)、依頼人の住所・氏名・電話番号を記載した依頼状
- 返信先住所を記入した返信用封筒
例えば、遠く離れた自分の生まれ故郷の郵便局の風景印が欲しいとかにいいかもですね。
もちろん、旅先などでその土地の郵便局で記念にもらうというのもいいかも。
すべての郵便局に風景印が設置されているわけではないので注意してくださいね。
ちなみに以下で風景印のある郵便局と、その風景印を見ることができますよ!
見てるだけでも意外と楽しいです!
丸い印だけじゃなく、特産物(かぼちゃとか)の形になっていたり、北見ではカーリーングのストーンの形だったり。
う~ん、なんか集めてみたくなってきた。もちろん走って・・ね(^_^;)
コメント